その他の話題
近年のものづくりにおいて急速に失われているもの、それは相棒と呼びたくなるような質実剛健さではないか。 相棒という言葉にも、もはや陳腐な響きすら感じてしまうが、数十年前に作られた製品を見ていると、まさに相棒と呼びたくなるような、何十年も使い込…
人間臭い歌が好きだ。 咽せるような不安と、ちょっぴりの幸せ。 小さくて、決して綺麗ではない僕らの世界を、 そっと切り取ったような歌が好きだ。 ここに、僕の胸に刺さった歌詞を集めてみた。 別に興味はないと思うけど、暇だったら目を通してみてください…
いつからだろうか、宝物と言えるものがなくなってしまったのは。 子供の頃、親にもらったものや、自分で作ったものを「宝物」と呼んで、大切に宝箱にしまっていた。 実際は、その中に入っていたのは、機関車のキーホルダーやコマのバトルで手に入れた小さな…
大学生になってから、「諸行無常という言葉は、本当に本質的なことを表しているのだな」と感じることがたまにある。 何だお前宗教にでもハマったのか、と心配されるかもしれないが、決してそうではない。 そういうスピリチュアルなところではなくて、むしろ…
こんにちは! 旅支度です。 今回は生物標本の名前を決定する際に役立つデータベースを作ったので紹介していきたいと思います。 目次 目次 生物名統一の重要性 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」の目的 「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の活…
本の交換というアート 今日、本棚を調べていたら、たまたま見つけた面白い取り組み。「熊野公共文庫」。 京都大学熊野寮の入り口近くに設置されている本棚は、みんなが不要になった本を持ち寄り、本を交換することのできる場となっている。 本棚(というより…