里山学覚書

森林科の学生のつぶやき

僕の好きな歌

ここでは、僕の胸に刺さった歌詞を集めてみました。

別に興味ないとは思いますが、暇だったら目を通してみてください。

(随時更新)

Hmp Back

Hump Backは、関西出身のスリーピースガールズバンドです。

代表曲は、「拝啓、少年よ」。

少年の純粋で情熱的な感情を、飾り気のないシンプルな歌詞に落とし込んで、それを王道コード進行に乗せて歌い上げる。最高ですよね。

僕が高校3年生の時、学園祭で「拝啓、少年よ」を軽音部が歌ってるのを聞いていたら知らずに涙が出ていたのが、このバンドを聴き始めたきっかけでした。

日常の中の素朴な愛情や幸せを拾い上げるのが上手くて、素敵な曲がたくさんあります!

Lilly


www.youtube.com

明日の天気を気にしてる

君がかわいかった

番狂せ

イエス! 生き抜くために生きてる

イエス! 生き抜くために息してる

やることやっても足らんくらい

しょうもない大人になりたいわ

どうせなら 番狂わせ 番狂わせ 番狂わせ

HIRO

神様どうか笑ってよ

あの頃みたく歌ってよ

本当のことはもうどうだっていいよ

どうやら僕らは騙されたみたいだ

ロックンロールの神様ってやつに

恋をしよう


www.youtube.com

さよならも言えないまま

大人になってく

夢の中でもし会えたなら

君を抱きしめていたい

buck number

こちらは、言わずと知れた国民的ロックバンドですが、その中でも少しマイナーなものをあげておきましょう。

ここだけの話、清水依与吏はルックスと性格があってないと思うのは、僕だけでしょうか。

リッツパーティー


www.youtube.com

足りないものを 見つけて

それが君だと ちゃんと言おう

いきものがかり

準備中

YUI

準備中

マカロニえんぴつ

スーパーで流れていたのを聞いたのが最初でした。

メンバーが若いだけあって、大学生くらいの若者の感情を表現するのが上手い!

歌詞がめちゃくちゃいい。

ヤングアダルト


www.youtube.com

ハロー絶望

こんなはずじゃなかったかい?

でもね、こんなもんなのかもしれない

 

僕らに足りないのは いつだって

アルコールじゃなくって 愛情なんだけどな

恋人ごっこ

愛を伝えそびれた

でも確かに恋をしていた

あとは、「レモンパイ」がいいですね。

吉田拓郎

親父の影響で中学生の頃からめちゃくちゃ聞いてました。

古いし周りのみんなは誰も知らないんだけど、良いんだよね、これが。

現代の歌手にはない泥臭さみたいのを感じます。

間に合うかもしれない


www.youtube.com

間に合うかもしれない 今なら

今の自分を捨てるのは 今なんだ

元気です

幸せの色は 日に焼けた肌の色

唇に浮かんだ 言葉は塩の味

あいみょん


www.youtube.com

夕焼けが燃えてこの街ごと

飲み込んでしまいそうな今日に

僕は君を手放してしまった

 

明日が不安だとても嫌だ 

だからこの僕も一緒に

飲み込んでしまえよ夕焼け

「猫」ってdishじゃないの?と思われるかもしれないが、実はこの曲を作ったのは、あいみょんである。僕は、あいみょんが弾き語りで歌う「猫」が大好きだ。

ら、のはなし

君の持っているもの 僕に少しください

それがきっと 二人をつなぐ何かになるだろう

他にも、「明日世界が終わるとしても」とかもいいです。

毛色の変わったところだと、「ナウなヤングにバカウケするのはあたり前田のクラッカー」がありますね。これは死語をテーマにした曲ですが、僕らの世代にとっては逆に新鮮に感じられて面白いです。

星野源

日常


www.youtube.com

無駄なことだと思いながらも それでもやるのよ

意味がないさと言われながらも それでも歌うの

 

理由などいらない

少しだけ大事なものがあれば それだけで

 

日々は動き 今が生まれる

暗い部屋でも 進む進む

僕はそこでずっと歌っているさ

下手な声をあげて

星野源の歌声は、楽しそうでいて、どこか不安げである。

特に、ちょっと昔の源さんの歌はかなり暗い。

 

もともと星野源に特別な興味はなかった。

しかし、ある日近所のブックオフで星野源のエッセイ「よみがえる変態」をたまたま手に取ったことがきっかけで、星野源の面白さに気づいたのである。

 

誰もが多少なりとも感じている、不安や寂しさといった自分の中のマイナスの感情を、なんと星野源は独りでモリモリと食っていたのだ。

 

このエッセイの中で印象に残った文章があるから引用しよう。

「寂しさは友達である。絶望はたまに会う親友である。そして不安は表現をするものとしての自分の親であり、日々の栄養でもある。不安はご飯だ。」(星野源著「よみがえる変態」文春文庫, pp.103-104)

自分は決して星野源のファンではないけど、この暗さ、嫌いじゃない。

まとめ

以上、僕が好きな歌をあげてみました。

どうだったでしょう。少しは楽しんでいただけたでしょうか。

もし気に入ったものがあれば、ぜひいいねお願いします!

梱包テープを利用した耐水仕様の登山地図の作り方

こんにちは、旅支度です。

この記事では、透明梱包テープを利用して、耐水仕様の登山用地図を作る方法をお伝えします。

完全に防水できるわけではありませんが、耐久性が上昇し、圧倒的に扱いやすくなるというメリットがありますので、ぜひお試しください。

 

使用するサイト・ソフトウェア・道具

手順

地形図PDFファイルの出力
  1. Map25000pdfにアクセスするmap25000.com
  2. 写真のように設定を変更する
    1. 地図データの選択」>> 「標準地図」
    2. PDFの作成 >> 「高画質」
    3. 縮尺と用紙の選択」>> 「1:25,000」「A3」「ヨコ」or「タテ」
    4. 磁北線 >> 「1kmピッチ」「線を半透明にする」
  3. 開始」ボタンをクリックしてPDFを出力*1
  4. クラウドサービス(iCloudや、Google Cloudなど)を利用して、出力したPDFファイルをスマートフォンに保存する

Map25000pdfの設定画面
印刷
  1. コンビニ印刷アプリケーション(セブンイレブンかんたんネットプリントなど)をスマホにインストールする*2
    かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷

    かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷

    • FUJIFILM Business Innovation Corp.
    • ユーティリティ
    • 無料

    apps.apple.com

  2. アプリから、4で保存したファイルを選択し、コンビニで印刷する*3
書き込み
  1. 印刷した地図の端に、以下の事項を書き込む
    1. 縮尺
    2. 真北からの西偏角
    3. スケールバー
    4. 方位記号
    5. 地図の名前(主要山岳名)
  2. 印刷した地図に、必要に応じて以下の事項を書き込む
    1. 通るルートを蛍光ペンでなぞる
    2. エスケープルートを違う色の蛍光ペンでなぞる
    3. 利用する小屋・テン場名
    4. 山頂マーク△
    5. 尾根・沢の名前
    6. 水場・トイレ・駅・バス停 など
    7. 主要な箇所の標高
    8. コースタイム
耐水処理・折り目付け
  1. 梱包用透明テープを表面に貼る3Mスコッチが良い)
  2. 余白をカッターで切り取る。
    1. 隣のテープと大体5mm以上重なるようにする
    2. 折り目部分は剥がれやすいので注意
    3. 余白まで覆うようにはみ出させて貼ると作業しやすい
  3. マップ折り」する

www.well-corp.jp

  1. 完成!
  2. 地図ケースやジップロックなどに、コンパス・サインペンなどと一緒に入れて持ち運ぶと良い

関連リンク

YAMAP "地図読みの技術|初心者のための基礎知識<第10章>"

脚注

*1:「ダウンロード」フォルダにPDFファイルが出力される

*2:A3カラー印刷をできることが条件。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンは確認済み

*3:A3カラー印刷の値段は¥100/枚

相棒と呼びたくなるようなモノづくりとは?

近年のものづくりにおいて急速に失われているもの、それは相棒と呼びたくなるような質実剛健さではないか。

相棒という言葉にも、もはや陳腐な響きすら感じてしまうが、数十年前に作られた製品を見ていると、まさに相棒と呼びたくなるような、何十年も使い込みたくなるような魅力を持っているように思えてならない。

それに比べて、近年の製品は安全性や環境性、経済性を重視しすぎたあまりに、使いこみたくなるような愛着のわくものが少なくなってしまったような気がする。

この背景に、消費者のニーズの変化があったことは間違いない。バブルが終わりを告げ、人々の経済力が低下する中、大量消費と安全志向、環境志向が同居する、おかしな時代を迎えた。

最新のプリウスやクラウンを見て、ミラジーノの方が100倍いいなと思ってしまう自分は、この時代にあっていないのだろうか。

今夜も歩荷

夜10時ごろ、誰もいないサークル棟の階段に、足音がこだまする。

今日の負荷は30kgちょっと。背負ったザックの重さに足が悲鳴をあげている。

全身から湧き出る汗はTシャツをすぐにビショビショに濡らし、コンクリートの床には段々と汗のシミが増えていく。

 

「歩荷」という言葉を聞いたことがあるだろうか。

 

歩荷とは、ザックや背負子で荷物を背負い、歩いて運ぶことである。

まるで荷物に足が生えて歩いているように見えることから「歩荷」と呼ばれる。

山小屋の食材・資材はこびのために行われることが多いが、大学ワンダーフォーゲル部では専らトレーニングの一環として行われる。

僕の所属するワンダーフォーゲル部はユルい部活なので、歩荷といっても20kgちょっとで階段を20分間上り下りするだけだが、それでも今までの僕にとってはそこそこキツかったし他の大学もこんな感じでやっているのだろうと思い込んでいた。

 

しかし僕はある日たまたま、関東のガチ勢ワンダーフォーゲル部の実態を知ることとなった。

 

先日、夏合宿の内容が八ヶ岳の縦走に決まり、「このままでは体力が全然足りない」と危機感を持った僕は、やる気のある後輩を誘って大学近くの山で歩荷をすることにした。

ザックには寝袋と2Lペットボトルを9本、行動食などを入れ、総重量は約20kgになった。

この荷物を背負って大学から道路をトボトボと5kmほど歩いて、登山口に着いた。この頃にはだいぶクタクタになっており、登山道に入ってからすごくしんどかった。稜線まで出てちょっと歩くと山小屋がある。そこでみんなで棒ラーメンを食べた。お昼を食べると急に元気が出てきて、帰りは少しの余裕を持って帰宅した。

 

その時の写真をインスタに投稿すると、東京の大学に行った1つ上の幼馴染Tから久しぶりにメッセージが届いた。そこで僕は大変なショックを受けることとなった。その時の会話を書いてみる。

 

T「俺も丹沢の鍋割山で歩荷やってる」

僕「みんな何キロくらい背負ってる?」

T「30kgから採用でアベは50kgくらい」

T「現役で100背負う人もいる」

僕「想像超えてたわ」

T「64背負って学生最強だったんだけど、最近抜かれちゃったから今の学生最強は67」

T「意外と気合でなんとかなるよ」

僕「そうなのか、、俺もちょっと増やしてみるよ」

T「毎週歩荷して、5kgずつしていくと結構伸びやすい」

T「ある週で限界が来る」

 

 

なんだって⁉︎ ちょっとよくわからないなあ。

最低30??アベ50??

67で学生最強???

気合でなんとかなる??

 

どうやら関東のガチ勢ワンダーフォーゲル部は50kgを平気で担ぐらしい。

本当にびっくりした。それとともに、ちょっとした対抗心が生まれてくるのを感じた。

Tは幼稚園の時から知っているが、別に体格の良い方ではないし、体重も多分60kg以下だろう。背も高くはないし、一体これはどうなってるんだと。体格はほぼ同じのあいつにできて俺にできないはずがない!という単純な思い込みで、歩荷に本格的に取り組むことに決めたのだった。

 

それから僕はほぼ毎日階段で歩荷をした。夜なってから誰もいなくなったサークル棟で誰にも言わず、独りで。

 

その次の週末には25kgで歩荷登山をしたが、この時、急登でものすごく苦しむことになった。平地ではへっちゃらなのに上りに入ると一歩一歩がすごくキツくなる。階段登降の比じゃない。坂が永遠に続くかのように感じた。

だけどこんなところで諦めるわけにはいかない。他の大学ではこの倍背負って登ってるんだと自分に言い聞かせ、なんとか山頂まで往復してヘットヘトになって部室に戻った。

一体、こんなんでいつ50kg背負えるようになるのだろうかと、自分の弱さに辟易した。

 

翌日から階段登降の負荷を30kgに増やした。大汗をながし少し息をあげながらではあるが、いつも通りの20往復ができることがわかった。

あと、運動してもタンパク質を摂取しなければ筋肉にならないと思って、歩荷後にザバスを飲むことにした。

きついトレーニングをした後に飲むザバスは美味しい。歩荷は嫌いじゃないと思った。

 

次の週末には歓迎登山が開催された。みんな軽装で来る中置いてかれるのは嫌だったので15kg程度で登ったが、これは余裕だった。10kgできつそうにしている一年生がかわいかった。

 

その後も何人かの一年生に声をかけ、練習登山を計画している。明日も来週末も、近くの山で歩荷をするつもりだ。

 

当面の目標は、7月中に40kgで階段登降、30kgで歩荷登山。

他にも筋トレやランニング、登山に関わる知識の勉強など頑張っていこうと思う。

宝物

いつからだろうか、宝物と言えるものがなくなってしまったのは。

 

子供の頃、親にもらったものや、自分で作ったものを「宝物」と呼んで、大切に宝箱にしまっていた。

実際は、その中に入っていたのは、機関車のキーホルダーやコマのバトルで手に入れた小さなタイル(メダルのように扱われていた)など、大したものではなかった。おばあちゃんからもらったビールの王冠も大事にとっておいた。

あの頃の僕の世界は小さくて、でもキラキラしたもので溢れていた。 親はそんなに色々買ってくれる方ではなかったし、もらったもの一つひとつが宝物だった。

 

今、僕はバイトや奨学金によって、親からの仕送りがなくても生活でき、さらに少し貯金ができる程度の生活を送っている。

浪費するわけではないから、貯金はそれなりに溜まって、欲しいものは簡単に買えるようになった。 クレジットカードも持ったし、ネットショッピングじゃボタンひとつで欲しいものが手に入る。

自立した生活や、自分で稼いだお金でものを買うということは、自分が望んだことだし、望ましいことのはずだ。

それなのに今は、この余裕のある生活こそが、何かを手に入れることの喜びを半減させてしまっているように思えるのだ。

 

全てのものが、大切なようでもあるし、別になくなっても構わないとも思える。

 

今の僕にとって、宝物と言えるものがあるのだろうか。

林学の学問体系

林学とは何なのか。森林科学との違いはあるのか。

その疑問に答えるために、林学の学問体系について調べてみた。

辞典によると

コトバンク検索結果から引用してみる。

改訂新版 世界大百科事典「林学」

森林および林業に関する技術および経済政策についての学問。すなわち森林に関する応用学であって,森林を造成することから始まって,その生産物の利用にまで及ぶ。日本では,1937,38年ごろから森林より収穫したものを利用する技術が進み,これに関係した諸部門が林産学として体系化し,林学から独立するに至った。したがってこれと対応して,森林を育成する部門を狭義の林学とする場合が多い。さらに近年は,森林を育成し経営する部門を林業学,これの基礎となる森林植物,林木遺伝,森林環境,林木生理などを総括して森林学とする方向にある。

林学は技術部門には造林学,森林保護学,森林利用学,砂防工学などがあり,経済部門には林政学,森林経理学,森林経済学などがある。造林学にはさらに関連学として,森林生態学,森林環境学(森林立地学),森林植物学,林木育種学などがある。森林保護学には樹病学,森林動物学,森林昆虫学,森林動物管理学などがある。森林利用学は森林を伐採,集材,運材する木材生産工程の学問であって,森林土木学,森林機械学,林業生産工学を含む。砂防工学には砂防土木学,森林水文学(森林理水学),森林気象学などがある。森林経理学は技術学と経営学の中間的なもので,森林経営計画が主体である。関連学として測樹学,森林航測学,森林会計学などがある。林政学はその範囲が広いが個々に分かれる方向にあり,森林法律学林業経済学,外国林業論(林業地理学),森林風致計画論,緑地学,自然保護論などがある。

 なお林産学の部門には,木材の素材性質重点をおいて利用する面と,木材を化学的に改変して利用する面との学問がある。その内容は木材構造学,木材加工学,木材材質改良学,木材化学,林産製造学などである。

(出典:改訂新版 世界大百科事典「林学」

文字だけで説明されても、よくわからないので、上記をもとにして構造を可視化したのが以下のものである。

===========================

○林学

森林および林業に関する技術および経済政策についての学問。

<技術部門>

  • 造林学
    (関連学として)  
    • 森林生態学
    • 森林環境学(森林立地学)
    • 森林植物学
    • 林木育種学 など
  • 林保護学
    • 樹病学
    • 森林動物学
    • 森林昆虫学
    • 森林動物管理学 など
  • 森林利用学
    • 森林土木学
    • 森林機械学
    • 林業生産工学
  • 砂防工学
    • 砂防土木学
    • 森林水文学(森林理水学)
    • 森林気象学 など

<経済部門>

  • 林政学
  • 森林経理学 → 技術学と経営学の中間的なもの。森林経営計画が主体。
    (関連学として) 
    • 測樹学
    • 森林航測学
    • 森林会計学 など
  • 森林経済学 など

 

 

(○林産学) → 林学から独立

森林より収穫したものを利用する技術に関係した諸部門。

  • 木材構造学
  • 木材加工学
  • 木材材質改良学
  • 木材化学
  • 林産製造学 など

===========================

こんな感じだろうか。

辞典によって多少の呼び名の違いはあろうが、大体このような分類になっているようだ。

技術学と経営学、その中間的な森林経理学。全体を見渡して計画を立てる、経理学がまとめ役って感じだ。

森林科学との違いは?

一方で、森林科学はというと、残念ながらコトバンクで調べてもヒットしない。

大学の学科名などに多く使われる言葉であり、今や林学よりもポピュラーな言葉のはずなのに、「森林科学」の信頼できる明確な定義が見つからないのは何故だろうか。

林学と森林科学は全く同じなのか。

なぜ林学という言葉が使われなくなってきているのか。

何を意図して森林科学という言葉を使うようになってきたのか。

名前を変えたことで中身は変わったのか。

 

疑問はたくさんあるし、これの答えを考えることが、現代の林学の社会的な立ち位置を考えることに繋がるような気がする。

諸行無常なエネルギー問題

大学生になってから、「諸行無常という言葉は、本当に本質的なことを表しているのだな」と感じることがたまにある。

何だお前宗教にでもハマったのか、と心配されるかもしれないが、決してそうではない。

そういうスピリチュアルなところではなくて、むしろ、もっと現実的なところでそれを感じるのだ。

 

例えば、卵の値段

 

高校生までは、卵の値段なんて気にしたことがなかったのだが、大学生になって一人暮らしを始めると、日常的にスーパーで卵を買うようになり(もっぱらTKGのためだったが)、嫌でも物の値段に対して敏感にならざるを得なくなった。仕送りないし。

そうして2年間スーパーに通い続けるうちに、やがて卵や牛乳、肉、野菜といった身近なもののお値段が、想像以上にダイナミックに変動していることを知ることとなった。

 

確かに高くなってる…と呟きつつ、ふと岸田総理の顔が浮かぶが、僕はまだ大学生なので許して欲しい(笑)。

 

卵の価格の上昇は、鳥インフルエンザによる品薄と飼料価格の高騰が原因らしいのだが、飼料価格の上昇の背景にあるのは、米中の経済戦争とウクライナ戦争だという。経済とか世界情勢といったものに疎い僕でも、卵のお値段変化に遠くの戦争の影響を意識せざるを得ない。

 

世界情勢の影響を受けて価格が変化した身近な物の代表例として、ガソリンも挙げられる。親が車をあまり使わなかったので、ガソリン価格には鈍感だった。

「レギュラーガソリンって確か120円くらいだったよな〜」

甘く見ていた。一体いつの記憶だったのだろう。おそらく10年くらい前の値段か(笑)。大学に入って現在のガソリン価格を知った時にはとても驚かされた。レギュラーが160円、ハイオクが180円もしたのである。いや、これでもまだ現在よりは安いのだろう。その後、ガソリンの値段はぐんぐん上がり、今ではレギュラー180円も珍しくない。ここまでガソリンの値段が不安定な物だとは思っていなかった。

社会の根幹とも言えるエネルギー資源の値段が、原油価格や、為替レート、各国の政策といった複雑な要因によって刻一刻と変化していっている。社会というものは、こんなに危なっかしい先の見えないものに身を委ねているのかと考えると、本当に恐ろしい。

 

化石燃料に代わって注目されているものといえば、再生可能エネルギーがあるが、こちらに変えれば万事OKというわけでもない。第一、石油に関わる産業にとっては迷惑な話であるし、自然に依存するという石油とはまた違ったベクトルの不安定性が生じる。

 

バイオマスを燃料とした発電なら、電力は安定して供給できるだろうが、価格が安定するとは限らないし、燃料を供給する農林業でも新たな問題が発生してくるだろう。簡単にいうと、再生可能エネルギーの普及が、自然破壊を引き起こすのではないかという懸念だ。自然に優しいイメージのある再生可能エネルギーが、逆に自然を破壊する、というと不可解に感じるかもしれないが、起こっても全然不思議ではない、というか、もう起こっているといっても過言ではないと思う。

実は、現在国内でバイオマス発電に利用されている燃料の多くは外国から輸入されたものだ。もし、バイオマス発電が世界中で普及していったらどうなるか。バイオマス燃料の増産を目的に広大な森林が切り開かれ農地に変えられてしまう可能性がある。食糧生産との競合も深刻な課題で、先進国の「エコ」で苦しむのは発展途上国の人々なのだろう。「エコ」という「エゴ」も冗談で済まないかもしれない。

国産材を燃料としたバイオマス発電が成功したとしても、不安は尽きない。というのも、本格的に燃料として森林資源を伐り出すようになっても、伐採したところが再造林されるかどうかは怪しいからだ。現在日本の全国的な再造林率は3-4割を推移しており、残りの2/3程度がきりっぱなしになっていることを考えると、国産材利用のバイオマス発電が国土の荒廃を招く可能性も大いにあると思う。バイオマス発電が持続的であれるかどうかは、それ単体では語れない難しさがある。

 

他にも再生可能エネルギーには、メガソーラーの設置に伴う広範囲の森林伐採や、風車へのバードストライクなどの問題が挙げられる。環境に良さそうなもの」が「本当に環境に良いもの」かどうかは、疑ってかかったほうが良さそうである。

 

 

えっと、何の話をしていたんだっけ…💦

 

そうそう、だいぶ脱線してしまったけれど、諸行無常の話であった。

大学生になって、否が応でも社会に触れて、世界は確かに変わりつつあるということを実感するようになってきた。でも、そうなったのは今に始まったことじゃなくて、きっとブッダさんの時代からこの世の本質は変わってないのだろう。

今では、ビジネスパーソンちっくな「VUCA時代」なんて言葉もあるけど、僕としては一言、「諸行無常なのさ」と言いたい(笑)。

僕の徒歩旅装備リスト(冬編)〜重量・耐久性・値段の最適バランスを求めて〜

こんにちは! 旅支度です。

大学の春休みを利用して徒歩野宿旅をしてきました。

去年の夏あたりから歩き旅を始めて、だいぶ徒歩×野宿スタイルにも慣れてきたので、今回は参考までに僕の装備を紹介したいと思います。

これから歩き旅を始めようと思っている方のお役に立てれば幸いです。

目次

装備リスト(冬)

早速装備リストをみていきます。

衣食住・その他の4つに分けて考えるのが僕のやり方です。

  1. Tシャツ × 3
  2. 化繊の長ズボン × 2
  3. フリース × 1
  4. ユニクロ ウルトラライトダウン × 1
  5. 靴下 × 3
  6. パンツ × 3
  7. 野球帽 × 1
  8. 腹巻き × 1
  9. ハンドタオル × 1
  10. 手拭い × 1
  11. レインウェア(モンベル サンダーパス)
  12. 運動靴
  13. ザック(オスプレイ ケストレル38L)

*着ている物も含む。

調理器具

  1. バーナー(アミカス
  2. CB缶変換アダプタ(キャンピングムーン製)
  3. CB缶
  4. 100円ライター
  5. コッヘル(ダイソー 内径16cm)
  6. 分解できる箸(ダイソー
  7. 汎用鍋蓋
  8. トイレットペーパー(芯抜き ガムテ巻き)

食料(例:2泊分)

  1. 飲み水 (ハイドレーション) 1 L
  2. 調理用水 1 L
  3. スパゲッティ 600 g
  4. スパゲッティソース 4食分
  5. カット野菜
  6. パックごはん 2食分
  7. 魚味付けパウチ(サバで健康) 2食分
  8. ゴミ袋
  9. 行動食(おにぎり・カロリーメイト的なやつ)
  1. アライテント スーパーライトツェルト1
  2. ツェルト用紐(社外品)
  3. ツェルトポール(テントポールの改造)
  4. ペグ × 10
  5. 銀マット (ホムセンで¥600)
  6. 寝袋(ナンガ)
その他
  1. 保険箱
  2. ポケットティッシュ
  3. エマージェンシーシート
  4. 細引き
  5. ヘッドライト
  6. 予備電池
  7. スマホバッテリー
  8. 充電ケーブル・アダプタ
  9. カミソリ
  10. シェービングジェル
  11. シャンプー・ボディソープ(戦闘用)
  12. アイマスク・耳栓(ネカフェ用)
  13. 歯ブラシ
  14. 折り畳み傘
  15. 腕時計
  16. ザックカバー

こんなもんですかね〜。

総重量は、3日分の食料を持った時に計ったら10kg丁度くらいでした。

お気に入りポイント

お気に入りはナンガの寝袋。

数年前に父に買ってもらって、品番すら書いてないので性能は不明ですが、レインウェアズボンとフリース、ダウンで南日本の冬なら暖かく過ごせます。

 

オスプレイケストレルはすごくいいです。結構軽いし多機能、あとかっこいい。

38Lは小さいかなと思ったけど、意外とちょうどいいです。中古で¥7500.。

 

ツェルトは、軽さを求めるならアライテント一択です。ちょっと結露しますが問題にはならない程度。雨の日は使いたくないので東屋を探します笑。

 

アミカスはシングルバーナーの傑作です。CB缶変換アダプタを持っていくと便利。

 

こんな感じで高い道具は大事なとこにだけ使って、あとは安物ですが、自分は必要十分と思います。

参考になりましたら幸いです。

2週間の歩き旅をして考えたこと

春休みを利用して2週間ほどの歩き旅をしてきた。

その上で考えたことをざっと書き出してみる。

思ったこと

  • メモ帳はあった方がいい。
  • 靴とレインコートはいいものを使った方がいい。
  • CB缶を使えるようにしておいて良かった。
  • 寝袋は、結露くらいじゃ問題ない。
  • 一日歩くのは30キロくらいがちょうどいい。
  • 荷物の重量が10キロを超えるときつい。
  • 枕はなくても大丈夫。
  • ハイドレーションは便利だが、量が減ると背面が変形するのがデメリット。
  • 目につくところに寝ると通報され、起こされて職質されるので注意。
  • 職質は、ヤバいやつ又は社会的弱者じゃないかどうかを調べられる。しっかり受け答えできて安全対策していることを伝えれば終わる。
  • 職質された際に面倒なので、ナイフは持たない方がいい。小さなハサミならOK。
  • 一人旅をするということは、弱者になることである。助けてもらうことで出会いが生まれる。

なぜ歩くのか?

「何で歩くんですか?」。

たまに聞かれるのだが、自分では疑問に思ったことがなかったので返答に困った。

歩きながら考えてみた。でもなんかしっくりこない。

  • 他の人がやってないから
  • 体一つで旅をする喜び
  • ちょっとしたことに気づける
  • 出会いを増やすため
  • 弱者になるため

課題

  • ツェルト泊の風対策
  • 靴、レインコートの雨対策
  • 充電する場所
  • フランみたいに人との関わりを増やす
  • 日記をつける
  • 財布を軽くする
  • 食料の軽量化
  • 軽く、風に強い折り畳み傘
  • 節約術

「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」を種名データベースとして活用する

こんにちは! 旅支度です。

今回は生物標本の名前を決定する際に役立つデータベースを作ったので紹介していきたいと思います。

目次

生物名統一の重要性

標本目録を作る際に問題となることの一つとして名前の統一性の確保があります。

地域によって変化する和名はもちろん、学名にもシノニムと呼ばれる異名を持つ分類群があります。また、研究によって名前が変化していくこともあるので図鑑によっても名称が異なるのはよくあることです。

同一の分類群を指す学名や和名が複数存在する場合、目録内部のみならず外部とも統一性を持たせなければ、それが名前表記の揺れとなってデータ活用の際に重大な障害となってしまいます。

「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」の目的

ところで、国土交通省が行なっている「河川水辺の国勢調査」を知っていますか。以下に国土交通省のサイトからの引用を載せます。

「河川水辺の国勢調査」とは、河川を環境という観点からとらえた定期的、 継続的、統一的な河川に関する基礎情報の収集整備のための調査をいう。(出典:河川水辺の国勢調査の概要 [pdf]

『河川水辺の国勢調査ための生物リスト』は、「河川水辺の国勢調査」の調査結果の整理に際して、生物の和名・学名および配列などの統一を図る目的で作成されたものです。なお、「底生動物」、「動植物プランクトン」、「陸上昆虫類等」については、分類群の解明度や水辺環境との関連性から調査・同定の対象分類群の絞り込みが行われています。(出典:河川水辺の国勢調査ための生物リスト

この調査では河川水辺の生物の生息・生育データが全国から集められます。そこでその調査データの整理の際に生物名や配列を統一するために作られたのが「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」というわけです。

「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の活用

このリストは河川水辺の国勢調査のために作られたものですが、それ以外の場面においても一般的な生物名を調べるのに役立つものと思われます。

しかしながら、当リストはエクセル形式で公開されているだけで、実際に個人的に活用したい場合に使いにくいと感じたため、Google Looker Studioを利用して検索機能を強化したデータベースを作成してみました。

さまざまな分類群が掲載されているため、学名・和名の文字列での検索では意図しないものも含んでしまう可能性があることから、分類群の検索を組み合わせることで狙い通りの分類群内での検索が可能となっています。加えて、分類群の大きさを可視化するグラフもつけたので、分類階層を行き来しながら楽しんでいただけたらと思います。

なお、誰でも利用できるようにするため、科以上の分類階層の名称については和名としています。

河川水辺の国勢調査のための生物リスト(令和5年度)Google Looker Studio

まとめ

今回は生物名統一の重要性の話から、「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の目的を説明し、さらに活用のため検索機能を付加したデータベースを紹介させていただきました。

何かのお役に立てば嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。