里山学覚書

森林科の学生の自学メモ

「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」を種名データベースとして活用する

こんにちは! 旅支度です。

今回は生物標本の名前を決定する際に役立つデータベースを作ったので紹介していきたいと思います。

目次

生物名統一の重要性

標本目録を作る際に問題となることの一つとして名前の統一性の確保があります。

地域によって変化する和名はもちろん、学名にもシノニムと呼ばれる異名を持つ分類群があります。また、研究によって名前が変化していくこともあるので図鑑によっても名称が異なるのはよくあることです。

同一の分類群を指す学名や和名が複数存在する場合、目録内部のみならず外部とも統一性を持たせなければ、それが名前表記の揺れとなってデータ活用の際に重大な障害となってしまいます。

「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」の目的

ところで、国土交通省が行なっている「河川水辺の国勢調査」を知っていますか。以下に国土交通省のサイトからの引用を載せます。

「河川水辺の国勢調査」とは、河川を環境という観点からとらえた定期的、 継続的、統一的な河川に関する基礎情報の収集整備のための調査をいう。(出典:河川水辺の国勢調査の概要 [pdf]

『河川水辺の国勢調査ための生物リスト』は、「河川水辺の国勢調査」の調査結果の整理に際して、生物の和名・学名および配列などの統一を図る目的で作成されたものです。なお、「底生動物」、「動植物プランクトン」、「陸上昆虫類等」については、分類群の解明度や水辺環境との関連性から調査・同定の対象分類群の絞り込みが行われています。(出典:河川水辺の国勢調査ための生物リスト

この調査では河川水辺の生物の生息・生育データが全国から集められます。そこでその調査データの整理の際に生物名や配列を統一するために作られたのが「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」というわけです。

「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の活用

このリストは河川水辺の国勢調査のために作られたものですが、それ以外の場面においても一般的な生物名を調べるのに役立つものと思われます。

しかしながら、当リストはエクセル形式で公開されているだけで、実際に個人的に活用したい場合に使いにくいと感じたため、Google Looker Studioを利用して検索機能を強化したデータベースを作成してみました。

さまざまな分類群が掲載されているため、学名・和名の文字列での検索では意図しないものも含んでしまう可能性があることから、分類群の検索を組み合わせることで狙い通りの分類群内での検索が可能となっています。加えて、分類群の大きさを可視化するグラフもつけたので、分類階層を行き来しながら楽しんでいただけたらと思います。

なお、誰でも利用できるようにするため、科以上の分類階層の名称については和名としています。

河川水辺の国勢調査のための生物リスト(令和5年度)Google Looker Studio

まとめ

今回は生物名統一の重要性の話から、「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の目的を説明し、さらに活用のため検索機能を付加したデータベースを紹介させていただきました。

何かのお役に立てば嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。

地方国立大学生のリアルな日常

この記事では、高校生向けに地方国立大学生の日常を紹介する。

しかし、よくある理想的な大学生みたいなスケジュールを紹介しても面白くないので、ここでは僕の実体験をもとに、良くも悪くもリアルな大学生の生活を再現してみようと思う。夢を壊してしまたっら申し訳ない。

地方大ならではの話や、恋愛関係の話までしようと思うので、楽しんで読んでもらえれば幸いである。

大学生の1日を再現

画像は「飽くまで」イメージです
起床から大学に着くまで

朝、携帯のアラームで目をさます。机の上の時計をふと見ると時間は8時20分である。

1コマ目の講義が始まるのは8時40分。

1年性の頃なら「やべえ、終わった…、どうしよう(大汗)」となっていたところだが、3年目に入る頃には、こうした事態であっても、平然と対処が可能である。

「10分で出発しよう。余裕だ」

起きてから大学に行くまでにやるべきことは多くはない。

まず、水を1杯飲み干す。

「少しだけ眠い〜、冷たい水でこじ開けてぇ🎶」

ぼうっとした頭の中ではスピッツが流れている。

次に、顔を洗う。ここでおよそ2分。そしてトイレを済ます。

手を洗ったら、クローゼットに直行し、1分で着替える。服の数は少ないので迷うことはない。

直感でシャツを決めて、その色に合うズボンを履くだけである。

ワックスを少量つけてアホ毛を隠したら、最後に、教科書と財布、携帯をカバンに突っ込み準備完了。

朝ごはんは食べなくても問題ない。むしろ眠くならなくていいくらいだ。

こうして朝の準備は10分以内に完了する。

 

部屋を出ると隣の部屋のドアをノックする。同じ学科の友達が住んでいる。

実を言うと、今日寝坊したのは昨日こいつと遅くまで飲んでいたからなのだ。

「先行ってていいよー」

こうした朝のコミュニケーションは、寝坊による欠席を防ぐのに、非常に効果的である。

大学の講義を休んでいいのは3回まで。それを超えると試験の受験資格を失い、即落単となる。一方で、遅刻は3回で欠席1回分に相当するので、遅刻してでも講義に出ることが大切である。

実は、留年する大学生の多くは、成績の悪さだけではなく、出席不足により単位が足りなくなるパターンが多い。こうしたときに大切になってくるのが、友達の存在なのだ。

起こし合える友達がいることは幸いである。

 

さて、寮の玄関を出ると時計は8時30分を指している。講義が始まるまで、あと10分。

「1限は203か、よし、7分で着こう」

学生寮は大学構内にあることが多い。そのため、交通機関の時間や渋滞に悩まされることがなく、歩いてすぐに教室に行くことができる(反面、近すぎて寝坊しやすいと言うデメリットもあるが)。あと、寮費は笑っちゃうくらい安い。

焦らず、的確なスピードで悠々と大股で歩く。

1年生が走って追い越していくのを見て、可愛いなと思ってしまう。

本当に、慣れは良くない。

 

予想通りの時間に講義室に到着。まだまだ後から学生は入ってくる。

「うすっ」

「ういっす」

挨拶をして友達の近くに座る。

大体座る席の位置は何となく決まっていて、いつも一緒にいる数人の友達が固まっている。

「あいつ来てなくね?」

寝坊したやつに電話をかけてやるのは、よくある風景である。

これによって助けられたことも、助けたことも何回もある。

大学生活において、交友関係は、楽しく過ごすと言う意味だけでなく、助け合いと言う面で大事な意味を持っていると思う。友達がいることによって、寝坊の防止、過去問の入手、課題の教え合いや期限の確認ができるなど、メリットはたくさんある。

 

午前の講義

講義中は帽子を取りましょう

講義は、真面目に受けて課題をしっかりと提出さえしていれば大丈夫だ。

眠いのはみんな同じである。どうせ一回では覚えられない内容なのだから、眠気に抗いながらも、概要の把握ができればいい。あとで見返せるようにしておけばいいのだ。結局のところ、いい成績が取れるかどうかは、試験前の勉強したかと、過去問の有無によって決定する。

大学の試験は、理不尽である。

たくさん勉強しても過去問を入手できなかったがために、一夜漬けで過去問を覚えたやつに負けることはなんてことが、しょっちゅうある。

やっぱり、大学生活で一番大切なのは交友関係なのだと思う。

 

昼食

1、2限が終わると、多くの人は学食で昼ごはんを食べる。

食生活が乱れやすい大学生にとって、昼ごはんは重要な野菜の補給源である。

大学生協の運営する学食の値段はおかずが300円、ご飯が100円、サラダが100円くらいで、合計600円程度が普通だ。

値段は安いとはいえ、最近の物価高の影響を受けて学食の値段も上昇傾向にある。節約志向の人は、ご飯をタッパーに入れて持ってくることもある。

学食は多くの学生でごった返していて、賑やかである。友達とくだらない話をしたり、人間観察をしたりして楽しいひと時を過ごすことができる。

コロナ禍ではクラスメイトの素顔を見ることができるのは学食ぐらいであり、通り際に女子の顔をチラッと見て盛り上がっていたのは、今となってはいい思い出である。ど田舎の地方大学ではコロナ対策が緩く対面座席で普通に会話しながら食事をしていたが、その頃、都会では黙食をしなければいけなかったのだと考えると、時代に左右されない(悪く言うと流行遅れの?)地方大学でよかったと思った。

 

サークル

サークルに入ったら彼女ができる、なんて思うなよ(笑)

昼休憩が終わり、午後の講義をうとうとしながら過ごしたら、放課後はサークル・部活に顔をだす。

サークルはゆるいものが多く、部活はしっかりと活動しているものが多い。とはいえ、顧問がいない団体がほとんどなので、中高の部活よりゆるいと思っていい。

異性との出会いを期待してサークルに入る人も多いが、残念ながら、多くの場合においてこの目論見は失敗に終わる。ただ入っているだけで簡単に彼女ができるわけがないのだ。別にそんなに顔が悪いわけではなく、しかも出会いがたくさんある環境にいるのに、いつまで経っても彼女ができない奴が山ほどいる。別にそれでも楽しいなら問題はないと思うが。

とはいえ、出会いを求めているのは男子だけではなく、女子もまた彼氏が欲しいと思っているはずである。特にど田舎の高校出身の人は、大学に入ることで、地元の人間関係から解放されて新たな出会いのあることを心待ちにしているので、チャンスだと思う。

当然、都会よりオシャレではない人が多いが、周りがみんなそうなので気にすることはない。何しろ今までやったことがないのだ。面白いほど厚化粧の女子や、すっぴんの女子もいるし、ワックスベトベトの男子も寝癖だらけの男子もいる。そこら辺はゆっくり覚えていけばいいと思うし、逆に、服にお金をかけなくていいというメリットもある。結局、ビジュアルよりも行動するかどうかの方が大事な気がする。

別に、彼女、彼氏なんていなくても十分楽しむことはできる。

一人暮らしという圧倒的な自由を手に、部活の友達と夜まで飲んだり、ドライブに行ったり、一人旅に出たり、飽きるほど寝てみたり、バイトに明け暮れたり、好きなことを勉強したりと、自分から行動を起こすことで充実した毎日を送ることができると思う。

 

バイト

サークルがない日はバイトに行く。

バイトは経済的な自由を手に入れるために必要なだけでなく、貴重な社会経験となりうるので1回は経験することをお勧めする。

さて、地方大学のデメリットとして、賃金が低いというのは重要な点だ。

最低賃金について、全国1位の東京が1,113円なのに対して、最下位の岩手県は893円と最大220円もの差が存在する。

一方で、地方で生活すると都会よりお金がかからないというのは良い点だ。生活品の物価は大して変わらないが、家賃には大きな開きがある。地方では3万もだせば普通のアパート暮らしができるし、しかも、学生寮ならば月1万円程度で大学の近くに住むことができる。

地方と都会とで圧倒的な開きがあるのは、「交友費」つまり遊ぶ時にかかるお金だ。大学があるのはたいてい辺鄙なところなので、近くに遊ぶところはない。飲み屋街からも離れていることが多いので宅飲みが多いし、ショッピングモールも遠いのでたまにしか行かない。上述の通り服代も大してかからないので、結果的に遊びにかかる金額は都会と比べて圧倒的に低いと思う。また、バイトに入るほどお金を使わなくなるので、貯めようと思えば結構貯まる。車を持っている人も多い。

 

帰宅後

バイトや部活から帰ってくると、夕飯を食べて、風呂に入って寝る。

夕飯は学食で食べることもできるが、遅くまで空いていないので、家で食べる人が多い。僕は簡単な自炊をすることが多いが、ちゃんと自炊する人は結構少ないらしく、みんなが普段何を食べているのかは不明である。

風呂は、沸かすのが面倒くさいし、水道代がもったいないので、シャワーで済ます。これで寝ればいいのだが、たいていの場合1時か2時くらいまで夜更かしをしてしまい、翌朝目をこすりながら大学に向かうことになる。高校まで規則正しい生活を送っていた人も、すぐに生活リズムが崩れていき、その結果、講義中に寝てしまうようになるのだ。宅飲みをすることで初めての徹夜を経験する人も多い。

宅飲みは、お金がかからない上にダラダラできるので、お金はないけど時間はある大学生にはぴったりだ。特に、学生寮は帰る必要がないので、共用キッチンでしょっちゅう飲み会を開いている。

 

まとめ

地方国立大生の日常を紹介した。偏差値的にも入りやすく、国立というブランドもあり、お金もかからない地方国立大学は、手軽に一人暮らしをしたい人や、田舎暮らしが苦にならない人には非常にお勧めである。

これを読んで地方国立大学に行きたくなるかは疑問だが、少しでもお役に立てれば嬉しい限りだ。

諸行無常なエネルギー問題

大学生になってから、「諸行無常という言葉は、本当に本質的なことを表しているのだな」と感じることがたまにある。

何だお前宗教にでもハマったのか、と心配されるかもしれないが、決してそうではない。

そういうスピリチュアルなところではなくて、むしろ、もっと現実的なところでそれを感じるのだ。

 

例えば、卵の値段

 

高校生までは、卵の値段なんて気にしたことがなかったのだが、大学生になって一人暮らしを始めると、日常的にスーパーで卵を買うようになり(もっぱらTKGのためだったが)、嫌でも物の値段に対して敏感にならざるを得なくなった。仕送りないし。

そうして2年間スーパーに通い続けるうちに、やがて卵や牛乳、肉、野菜といった身近なもののお値段が、想像以上にダイナミックに変動していることを知ることとなった。

 

確かに高くなってる…と呟きつつ、ふと岸田総理の顔が浮かぶが、僕はまだ大学生なので許して欲しい(笑)。

 

卵の価格の上昇は、鳥インフルエンザによる品薄と飼料価格の高騰が原因らしいのだが、飼料価格の上昇の背景にあるのは、米中の経済戦争とウクライナ戦争だという。経済とか世界情勢といったものに疎い僕でも、卵のお値段変化に遠くの戦争の影響を意識せざるを得ない。

 

世界情勢の影響を受けて価格が変化した身近な物の代表例として、ガソリンも挙げられる。親が車をあまり使わなかったので、ガソリン価格には鈍感だった。

「レギュラーガソリンって確か120円くらいだったよな〜」

甘く見ていた。一体いつの記憶だったのだろう。おそらく10年くらい前の値段か(笑)。大学に入って現在のガソリン価格を知った時にはとても驚かされた。レギュラーが160円、ハイオクが180円もしたのである。いや、これでもまだ現在よりは安いのだろう。その後、ガソリンの値段はぐんぐん上がり、今ではレギュラー180円も珍しくない。ここまでガソリンの値段が不安定な物だとは思っていなかった。

社会の根幹とも言えるエネルギー資源の値段が、原油価格や、為替レート、各国の政策といった複雑な要因によって刻一刻と変化していっている。社会というものは、こんなに危なっかしい先の見えないものに身を委ねているのかと考えると、本当に恐ろしい。

 

化石燃料に代わって注目されているものといえば、再生可能エネルギーがあるが、こちらに変えれば万事OKというわけでもない。第一、石油に関わる産業にとっては迷惑な話であるし、自然に依存するという石油とはまた違ったベクトルの不安定性が生じる。

 

バイオマスを燃料とした発電なら、電力は安定して供給できるだろうが、価格が安定するとは限らないし、燃料を供給する農林業でも新たな問題が発生してくるだろう。簡単にいうと、再生可能エネルギーの普及が、自然破壊を引き起こすのではないかという懸念だ。自然に優しいイメージのある再生可能エネルギーが、逆に自然を破壊する、というと不可解に感じるかもしれないが、起こっても全然不思議ではない、というか、もう起こっているといっても過言ではないと思う。

実は、現在国内でバイオマス発電に利用されている燃料の多くは外国から輸入されたものだ。もし、バイオマス発電が世界中で普及していったらどうなるか。バイオマス燃料の増産を目的に広大な森林が切り開かれ農地に変えられてしまう可能性がある。食糧生産との競合も深刻な課題で、先進国の「エコ」で苦しむのは発展途上国の人々なのだろう。「エコ」という「エゴ」も冗談で済まないかもしれない。

国産材を燃料としたバイオマス発電が成功したとしても、不安は尽きない。というのも、本格的に燃料として森林資源を伐り出すようになっても、伐採したところが再造林されるかどうかは怪しいからだ。現在日本の全国的な再造林率は3-4割を推移しており、残りの2/3程度がきりっぱなしになっていることを考えると、国産材利用のバイオマス発電が国土の荒廃を招く可能性も大いにあると思う。バイオマス発電が持続的であれるかどうかは、それ単体では語れない難しさがある。

 

他にも再生可能エネルギーには、メガソーラーの設置に伴う広範囲の森林伐採や、風車へのバードストライクなどの問題が挙げられる。環境に良さそうなもの」が「本当に環境に良いもの」かどうかは、疑ってかかったほうが良さそうである。

 

 

えっと、何の話をしていたんだっけ…💦

 

そうそう、だいぶ脱線してしまったけれど、諸行無常の話であった。

大学生になって、否が応でも社会に触れて、世界は確かに変わりつつあるということを実感するようになってきた。でも、そうなったのは今に始まったことじゃなくて、きっとブッダさんの時代からこの世の本質は変わってないのだろう。

今では、ビジネスパーソンちっくな「VUCA時代」なんて言葉もあるけど、僕としては一言、「諸行無常なのさ」と言いたい(笑)。

昭和の子

昭和の子、職人、プロ、先生…。

 

これらはみんな僕のあだ名である笑。

僕がつけられるあだ名は、昔から何だか変わっていた。

 

小学校の頃によく言われたのが、「昭和の子」。

 

小学生の頃の僕の格好と言ったら、頭は丸刈り、服はお下がりのTシャツ、足元はビーサン。おまけに外遊びするので日焼けで真っ黒。

 

今思うと、なるほど、昭和っぽいと言えばそうなのかもしれない。

 

非常階段の陰でナイフを使って友達と木刀を作ったり、体育館の裏で槍投げをしたり、帰り道は寄り道して道端のビワやイチジクを取って食べたりもした。家に帰ると庭で穴掘り(?)、友達のうちで戦争ごっこ、空き地で弓矢をしたり、公園でザリガニを捕ったり、階段を自転車で降りて遊んだりもした。楽しかったなぁ。

 

こんなに現代っ子らしい遊びをしていたのに、なぜ昭和の子なんて言われたのだろうか。

全く理解できない。

 

ちなみに僕は今、二十歳である。

 

僕の徒歩旅装備リスト(冬編)〜重量・耐久性・値段の最適バランスを求めて〜

こんにちは! 旅支度です。

大学の春休みを利用して徒歩野宿旅をしてきました。

去年の夏あたりから歩き旅を始めて、だいぶ徒歩×野宿スタイルにも慣れてきたので、今回は参考までに僕の装備を紹介したいと思います。

これから歩き旅を始めようと思っている方のお役に立てれば幸いです。

目次

装備リスト(冬)

早速装備リストをみていきます。

衣食住・その他の4つに分けて考えるのが僕のやり方です。

  1. Tシャツ × 3
  2. 化繊の長ズボン × 2
  3. フリース × 1
  4. ユニクロ ウルトラライトダウン × 1
  5. 靴下 × 3
  6. パンツ × 3
  7. 野球帽 × 1
  8. 腹巻き × 1
  9. ハンドタオル × 1
  10. 手拭い × 1
  11. レインウェア(モンベル サンダーパス)
  12. 運動靴
  13. ザック(オスプレイ ケストレル38L)

*着ている物も含む。

調理器具

  1. バーナー(アミカス
  2. CB缶変換アダプタ(キャンピングムーン製)
  3. CB缶
  4. 100円ライター
  5. コッヘル(ダイソー 内径16cm)
  6. 分解できる箸(ダイソー
  7. 汎用鍋蓋
  8. トイレットペーパー(芯抜き ガムテ巻き)

食料(例:2泊分)

  1. 飲み水 (ハイドレーション) 1 L
  2. 調理用水 1 L
  3. スパゲッティ 600 g
  4. スパゲッティソース 4食分
  5. カット野菜
  6. パックごはん 2食分
  7. 魚味付けパウチ(サバで健康) 2食分
  8. ゴミ袋
  9. 行動食(おにぎり・カロリーメイト的なやつ)
  1. アライテント スーパーライトツェルト1
  2. ツェルト用紐(社外品)
  3. ツェルトポール(テントポールの改造)
  4. ペグ × 10
  5. 銀マット (ホムセンで¥600)
  6. 寝袋(ナンガ)
その他
  1. 保険箱
  2. ポケットティッシュ
  3. エマージェンシーシート
  4. 細引き
  5. ヘッドライト
  6. 予備電池
  7. スマホバッテリー
  8. 充電ケーブル・アダプタ
  9. カミソリ
  10. シェービングジェル
  11. シャンプー・ボディソープ(戦闘用)
  12. アイマスク・耳栓(ネカフェ用)
  13. 歯ブラシ
  14. 折り畳み傘
  15. 腕時計
  16. ザックカバー

こんなもんですかね〜。

総重量は、3日分の食料を持った時に計ったら10kg丁度くらいでした。

お気に入りポイント

お気に入りはナンガの寝袋。

数年前に父に買ってもらって、品番すら書いてないので性能は不明ですが、レインウェアズボンとフリース、ダウンで南日本の冬なら暖かく過ごせます。

 

オスプレイケストレルはすごくいいです。結構軽いし多機能、あとかっこいい。

38Lは小さいかなと思ったけど、意外とちょうどいいです。中古で¥7500.。

 

ツェルトは、軽さを求めるならアライテント一択です。ちょっと結露しますが問題にはならない程度。雨の日は使いたくないので東屋を探します笑。

 

アミカスはシングルバーナーの傑作です。CB缶変換アダプタを持っていくと便利。

 

こんな感じで高い道具は大事なとこにだけ使って、あとは安物ですが、自分は必要十分と思います。

参考になりましたら幸いです。

2週間の歩き旅をして考えたこと

春休みを利用して2週間ほどの歩き旅をしてきた。

その上で考えたことをざっと書き出してみる。

思ったこと

  • メモ帳はあった方がいい。
  • 靴とレインコートはいいものを使った方がいい。
  • CB缶を使えるようにしておいて良かった。
  • 寝袋は、結露くらいじゃ問題ない。
  • 一日歩くのは30キロくらいがちょうどいい。
  • 荷物の重量が10キロを超えるときつい。
  • 枕はなくても大丈夫。
  • ハイドレーションは便利だが、量が減ると背面が変形するのがデメリット。
  • 目につくところに寝ると通報され、起こされて職質されるので注意。
  • 職質は、ヤバいやつ又は社会的弱者じゃないかどうかを調べられる。しっかり受け答えできて安全対策していることを伝えれば終わる。
  • 職質された際に面倒なので、ナイフは持たない方がいい。小さなハサミならOK。
  • 一人旅をするということは、弱者になることである。助けてもらうことで出会いが生まれる。

なぜ歩くのか?

「何で歩くんですか?」。

たまに聞かれるのだが、自分では疑問に思ったことがなかったので返答に困った。

歩きながら考えてみた。でもなんかしっくりこない。

  • 他の人がやってないから
  • 体一つで旅をする喜び
  • ちょっとしたことに気づける
  • 出会いを増やすため
  • 弱者になるため

課題

  • ツェルト泊の風対策
  • 靴、レインコートの雨対策
  • 充電する場所
  • フランみたいに人との関わりを増やす
  • 日記をつける
  • 財布を軽くする
  • 食料の軽量化
  • 軽く、風に強い折り畳み傘
  • 節約術

微小昆虫の標本作りを独学で始める!道具や作り方を詳しく解説

微小昆虫の標本を作るにあたって

博物館で展示されている、箱の中に整然と並べられた標本。

カブトムシやクワガタなどの人気な虫が人々の目を集める一方で、僕の目が一番引かれてしまうのは、他でもなくゴミムシの標本です(笑)。

ゴミムシ好きの人の中には、こうした標本に憧れて独学で標本作りを始める人も多いと思いますが、ネットを調べてもゴミムシのような小さな昆虫の標本の作り方を解説したサイトはなかなか見つからないことに気づきます。

そこで、このページではゴミムシを初めとする小型昆虫の標本について、道具や材料から、具体的な標本の作り方、ラベルの作り方までを網羅した解説を僕なりにまとめてみました。

初めての方も、今まで我流でやっていた方も、ぜひこの記事を読んでお好きな昆虫の標本作りに挑戦してみてください。

なお、多分に僕の意見を含むと思うので柔軟に読み解いていただけると幸いです(笑)。

 

 

標本を作成する意義

標本を作るということは、生き物の死骸に学術的な価値を持たせる行為です。また、その時、その場所にその生物がいたという確かな証拠となり得るのは、標本しかありません。

標本は、新種の記載、分類学的研究、生物地理学的な研究や、環境の調査など様々なことに利用することのできる重要な一次資料です。

理想的な標本は、詳しいデータ付きの保存性の高い標本で、研究に使いやすいようなるべく博物館など公共の場所に置かれることが望ましいです。

標本情報はWebSpecimanagerなどのサービスを利用してデータベース化しておき、可能であれば個人収蔵.comまたは、環境省生き物ログで公開すると良いと思います。

標本作成の準備

使う道具・材料
  • 殺虫:殺虫剤(酢酸エチル・エタノール等)・毒瓶
  • 展足:双眼実体顕微鏡脱脂綿・半紙(A4コピー用紙でも可)・ピンセット・昆虫針、脱脂綿( スズラン株式会社製のものが良い*1
  • ラベル作成:パソコン(Word)・プリンター・ケント紙(ハガキも可)
  • マウント:昆虫針・平均台・ボンド(ニカワでも可)・パソコン・プンター
  • 保存:標本箱(タッパ&スチレンボードでも可)・衣服用防虫剤・乾燥剤

基本的にホームセンターやドラッグストア、アマゾンで手に入るものばかりですが、平均台や標本箱などは昆虫採集用品専門店で購入するといいと思います。代表的なのは下に紹介する3社です。

  1. むし社
  2. 志賀昆虫普及社
  3. 昆虫文献 六本脚
顕微鏡の選び方

1cm程度の比較的ちいさな昆虫の研究に必須のツールが、双眼実体顕微鏡です。

双眼実体顕微鏡は、低倍率で立体的に物体を見るための顕微鏡で、肉眼だと細部が確認できないような大きさの昆虫の標本を作る際や、ゴミムシを同定する際に必要となってきます。

双眼実体顕微鏡や、照明の選び方、視度調節についてはこちら↓

tabijitaku.hateblo.jp

ピンセット

標本作成においてピンセットは超重要です!

実のところ、私は全然知らないので、詳しいことはピンセットが好きな方の情報をご覧ください(笑)。

tabijitaku.hateblo.jp

標本を作る

準備が終わったところで、いよいよ標本作成の具体的な方法について紹介していきます。

ゴミムシをはじめとする甲虫類やカメムシ類、ハチ類といった硬い外骨格を持つ昆虫の標本は、乾燥させて作ることができます。

学術用で鑑賞が目的ではないのなら、そんなに整形にこだわらなくて大丈夫です。たくさん捕れた時には数個体だけ綺麗に作って、あとの個体の展足は適当でいいと思います。調査で大量に捕る場合は、各種数個体ずつだけ参照標本として針刺し標本にして、残りはタトウで保存するのもありです。

ゴミムシのような小型甲虫の標本の作り方は、 丸山 (2014) 小型甲虫の台紙貼り標本とラベルの基本的な作り方と注意点 長島 聖大 (2016) 小型昆虫の三角台紙貼り標本の作製手順 で細かく解説されています。

以下に簡単に手順をまとめておきます。

  1. 酢酸エチルなどで殺した昆虫をトレーなどに出し、足や顎を広げたり必要に応じて生殖器を出したりする。
  2. カードより少し大きいくらいの大きさに切った脱脂綿の上に昆虫を置いて展足する(形を整える)。
  3. A4の紙や半紙を縦横3つに折り、その紙の中に先程の脱脂綿を挟んで包む(この包みのことを「タトウ」という)。
  4. 紙の表面に日付、場所(+経緯度)、採集者、(種名•個体数)をメモし、乾燥剤と一緒に保管する。(地名などは国土地理院 地理院地図(電子国土Web)で調べる)

  5. 2週間ほどして乾燥したら、大きな(幅5mm〜)昆虫は直接上翅右側の中脚と後脚の間くらいの位置に昆虫針(2号位)を刺す。幅5mm以下の小さな昆虫は台紙にボンドがニカワを使って貼りつける。三角台紙では長さ11mmくらいの三角形の厚紙(台紙)の先端に、虫体が左側になるようにくっつけて台紙に昆虫針(2,3号)を刺す。四角台紙では12×6mm位の台紙に虫体を貼り付け後ろ端に針を刺す。台紙は色々な大きさのものが売られているし、自分で作ってもいい。高さは平均台の一番上の段の穴を使って揃える。
  6. 昆虫(台紙)が刺さっているのと同じ針に、ラベル(後述)を刺して完成。脚が取れたりしたら、ボンドなどでくっ付けるか、台紙に貼り付けておく。平均台で高さを揃えたら完成!

ラベルの作成

ラベルとは、いつどこで誰がその生物を採集したかを示す紙のことです。したがって、ラベルのない標本はただの死骸も同然です(観賞用にはこれでもいい)。

研究のための標本の価値は形の良さよりも、そのラベルの良し悪しで決まるといっても良いでしょう。大きさはなるべく小さく省スペースにするのが好まれます。

 

ここではWordを使ったデータラベル同定ラベルの作り方を解説します。

同定ラベル(種名ラベル)よりデータラベルの方が重要です。これらに加えて、コレクションラベルという、コレクションの名前と標本IDを示すラベルをつけることもあります。新種を記載するときに基準となった標本(タイプ標本)には色のついたタイプラベルをつけますが、ここでは解説しません。

タイプラベルも含めて、ラベルの書き方は、柿添・丸山「昆虫標本におけるラベルの作り方」に詳しく解説されています。

 

ここでは、ワードの表作成機能を使ったデータラベル・同定ラベルの作成方法を解説します。他にもワードにそのまま打ち込む方法やエクセルを使う方法があります。ワードに直接打ち込む方法については、長島聖大(2016)「小型昆虫の三角台紙貼り標本の作製手順」で解説されています。

Wordの設定

ワードの設定方法の詳細は、長島聖大(2016)「小型昆虫の三角台紙貼り標本の作製手順」で解説されています。

フォントは、I(アイ)l(エル)1や0(ゼロ)O(オー)が判別しやすいものが良いです。よく、明朝体の方がいいと言われますが、4pt前後の大きさの明朝体の文字はとても細くなるため、プリンターの精度によっては掠れて見づらくなることがあります。

柿添・丸山(2021)「昆虫標本におけるラベルの作り方」では、下の表のフォントが推薦されています。ラベルを小さくして標本をコンパクトにするため、フォントサイズは4pt前後に設定します。

文字の種類 フォント名
英数字 PT Sans Narrow, Roboto Slab, Aleo, Noto Sans,Fira Sans Extra Condensed,Seravek(Mac のみ)
日本語 ヒラギノ角ゴシック(Mac のみ),游ゴシック

ラベルの作り方は、絶対これ、と決まったものがあるわけではないので、読みやすさを考えながら臨機応変に変えてもらって大丈夫です。コンビニ印刷を利用する場合は、最初にハガキサイズに変更してください。

  1. 「ホーム」>「スタイルウィンドウ」>「標準」の「スタイルの変更」から書式を設定する画面を開く。
  2. 「書式設定」でフォントサイズを4 ptに変更する。
  3. 左下の選択肢から「フォント」の設定を開く。フォントは、日本語はヒラギノ角ゴシック、英数字はPT sansがおすすめ。
  4. 先ほどの選択肢から「段落」の設定を開く。行間は「固定値」にして、4 ptに設定する。
  5. 書式の設定を完了後、「ホーム」と同じ列に並んでいる「レイアウト」>「余白」から、余白を出来るだけ小さくする。
データラベル

データラベルは、その標本の個体が「いつ」「どこで」「誰に」採集されたのかを示す、学術標本において一番重要なパーツです。書き方にはさまざまな方法があり、ここにあげるのは飽くまでその一例です。

地名は「国→都道府県→市町村」の順にしましたが、「国→市町村→都道府県」のように逆に書く場合もあります。いずれにしても国名は先頭に書くのがいいようです。

飼育下で羽化したものを標本にした場合などの表記の仕方は、執虫さんの 「昆虫標本ラベルの作成と表記の方法について」 の後半に解説されています。他には、捕った方法(トラップなど)、調査許可番号などを併記することがあります。

ローマ字表記の詳しいルールは、東京大学教養学部英語部会/教養教育開発機構の 日本語のローマ字表記の推奨形式 に詳しく載っているので読んでみてください。「ō」などの長音を表すマクロンのついた文字は Unicode キャラクター図鑑 からコピーして使いましょう。Macだと母音のキーを長押しするとマクロン付きの文字の候補が出るので便利です。

下に色々なラベルの例を載せましたが、このようにラベルの書き方は人それぞれなので、国名だけ太字にしたり情報量を増したりするなど、各自工夫をして作ってみてください。

  1. 適当な大きさの表を挿入する。
  2.  データを書き込んでいく。
    1. 場所・・・都道府県、市町村などは英語ではなく、◯◯-ken、◯◯-shiのようにローマ字で書く。英語のprefectureやcityとはニュアンスが少し違うらしい。地名と経緯度情報、地名の読み方は、国土地理院 地理院地図(電子国土Web)で調べる。経緯度は、度以下を10進法表示で小数点以下4桁くらい書く。(alt. 20 m)のように標高を書いても良い。日本語と英語両方書くと良い。意味の切れ目にはコンマ「,」を打つ。
    2. 日付・・・日月年の順に書く。月だけローマ数字(I,II,III,IV,V,…)で書く。印刷して見にくくなることがあるため、「Ⅲ」などの特殊文字は使わず、例えば「VI」なら普通に「V」「I」と打つ。
    3. 採集者・・・苗字は全て大文字にする。leg.(「捕った」の意味)をつけても良い。
  3. コピーして必要な分だけ増やす。
  4. 厚めのケント紙ハガキに印刷し(水でにじまない顔料インクのインクジェットかレーザープリンターがいい)、切り出して標本の刺さっているのと同じ針に刺す。文字に刺さないようにする。

例:

JAPAN: Kanagawa-ken,
Miura-shi, Misaki-chô, Jôgashima Is.
35.1298°N, 139.6283°E, (alt. 16.9 m),
4 III 2021,  T. YAMADA, (leaf litter)
神奈川県三浦市三崎町 城ヶ島

JAPAN: Kumamoto-ken,
Miura-shi, Misaki-chô,
Jôgashima Is. [城ヶ島],
(alt. 16.9 m), 35.1298°N, 139.6283°E,
4 III 2021, T. YAMADA, (leaf litter)

神奈川県三浦市三崎町 城ヶ島
[JAPAN] Kanagawa-Pref.,
Miura-shi, Misaki-chô, Jôgashima Is.
(alt. 16.9 m), 35.1298°N, 139.6283°E,
2–4 III 2021, Tato YAMADA

[JAPAN: Kanagawa-ken],
Miura-shi, Misaki-chô, Jôgashima Is.
04 Feb. 2021, Tato YAMADA leg.,
三浦市三崎町 城ヶ島

同定ラベル

同定ラベルには、学名和名同定者同定年を記載します。作り方はデータラベルと同じです。

学名・和名は、図鑑から写すか、「日本列島の甲虫全種目録 (2021年)」からコピペするといいでしょう。後者のサイトは頻繁に更新されるため最新の学名が載っていて、多くの専門家の目にさらされているので信憑性も高いと思います。

同定者名と同定年だけ書いたものをたくさん作っておいて、種名を手書きする方法もあります。同定された標本を見分けやすいように、同定ラベルはクリーム色の紙を使ったり、枠で囲ったりすることもあるようです。同定ラベルも標本の刺さっているのと同じ針に刺しましょう。

 

例:

Pterostichus (Rhagadus)
microcephalus
(Motschulsky, 1860)
コガシラナガゴミムシ
Tarô YAMADA det., 2021

Pterostichus (Rhagadus)
microcephalus
(Motschulsky, 1860)
コガシラナガゴミムシ
Tarô YAMADA det., 2021




Tarô YAMADA det., 2021

標本の保管

保管場所

標本は、適切に保管されれば100年以上経過しても問題なく研究に使うことができます。

保管する場所は直射日光の当たらない、湿気の少ないところが望ましいです。標本箱の隅には衣料用の防虫剤(と乾燥剤)を昆虫針で固定しておきます。湿気のひどいところでは特にカビやすいので、標本箱をタンスなどに大型の乾燥剤と一緒にして入れておくといいと思います。エアコンや除湿機を用いた湿度の管理も重要です。

(ちなみに、僕の住んでいる地域では、非常に湿度が高く、エアコンで除湿しても70%をなかなか下回りません。標本保管に適した湿度は60%以下と言うのを聞いたことがあるので、乾燥剤を利用して除湿をしています。それでも、カビの生えやすい環境であることには変わりないので、もしもっといい方法を知っている方がいましたらご教授ください。)

 

ラベルの情報がしっかりしている標本なら、博物館などに寄贈することも可能です。*2

博物館に寄贈すれば、自分の作った標本が研究に使われるかも知れないですし、長期間保存することができます。こうすることで標本の価値が最大限発揮でき研究にも貢献することができるため、昆虫研究の発展を願う身からすると最終的には博物館に寄贈することが望ましいと思います。

標本箱

昆虫標本の保管には標本箱(ドイツ箱シーラ箱)が適していますが、中箱でも値段が1箱約7000円とお財布に優しくないので、底に発泡スチロールを貼ったタッパーウェアでも大丈夫です。いろいろな種類の標本箱がありますが、保存性ではドイツ箱が一番で、長期保存の際にはおすすめです。そして何よりドイツ箱は重厚でかっこいいです(笑)。

標本箱の隅には衣服用防虫剤(高湿度ならプラス乾燥剤)を針で留めておきましょう。

カビがついたり、光で劣化したりするのをふぐため、標本箱は温湿度の低い冷暗所に保管するのが好ましいです。

標本箱はバードウイング社のものが有名です。むし社などでも購入できます。

ユニットボックスを自作して、ミニ標本箱みたいにするのもアリです。

tabijitaku.hateblo.jp

標本情報の管理

作成した標本はデータベースで管理するのが良いと思います。

私はWebSpecimanagerという無料のサービスを使っています。おすすめです。

tabijitaku.hateblo.jp

参考文献

  1. 日本列島の甲虫全種目録 (2021年)
  2. 柿添・丸山 (2021)昆虫標本におけるラベルの作り方. 九州大学総合研究博物館研究報告, No.18, pp.65-73.
  3. 丸山 (2014) 小型甲虫の台紙貼り標本とラベルの基本的な作り方と注意点. 九州大学総合研究博物館研究報告, No.12, pp.21-32.
  4. 山岸健三 (2006) 昆虫採集と標本整理.
  5. 長島 聖大 (2016) 小型昆虫の三角台紙貼り標本の作製手順. ニッチェライフ, No.4, pp.4~10.
  6. 長島 聖大「ピンセットの研ぎ方」講座テキストPDF公開 - ピンセットサロン
  7. 【ピンこれ】KFI K-3GG SUS304 みんなが愛する費用対効果抜群のピンセット
  8. 渡辺 恭平, ハチの標本の作り方.Information station of Parasitoid waps
  9. 吉丁虫色の日々「昆虫標本ラベルの作成と表記の方法について」
  10. WebSpecimanager
  11. 個人収蔵.com
  12. Unicode キャラクター図鑑
  13. 東京大学教養学部英語部会/教養教育開発機構,日本語のローマ字表記の推奨形式.
  14. 国土地理院,地理院地図(電子国土Web).