里山学覚書

森林科の学生のつぶやき

歩き旅・登山のための装備リスト

振り返ると、大学に入ってから3年次の今まで、計700km程度の歩き旅をしてきました。 その経験を通して作った装備表を公開します。 とにかく背負う時間が長いので、それなりに軽くなってます。 冬季低山登山装備 歩き旅装備 歩き旅装備表(一人旅想定・夏季)…

里山の担い手は誰か?

現在、里山では資源利用の低下(「アンダーユース」という)によって生物多様性が劣化することが問題となっており、適正利用による里山再生が目指されてきた。生物多様性国家戦略においても、アンダーユースによる生物多様性の低下が「第2の危機」として取り…

ぼくが歩くわけ 〜歩きでしか得られないもの〜

ぼくは歩くのが好きだ。 歩くという行為に関して、大抵の人は好きでも嫌いでもないと思う。 いや、どちらかというと長く歩くのは嫌いな人のほうが多いのではないか。 しかし、ぼくはなぜか歩くのが好きなのだ。 好きと言っても、隣駅まで歩くとか、一日1万…

Rの備忘録

学部3年の後期になっていよいよRを使い始めた。 備忘録として簡単なサンプルコードを載せておこうと思う。 なお、作図には架空のデータを用いている。 基本の作図 散布図 箱ひげ図 線形回帰 線形回帰1 非線形回帰 ネスルンド式による樹高推定モデル 基本の作…

Holy Stone HS130 レビュー & 追悼記 〜俺の初号機、華と散る〜

先日、初めてのドローンを買ってみた。ドローンといっても、100g未満の「トイドローン」と呼ばれる類のものである。 ドローンど素人の分際で恐縮だが、使ってみての感想を述べてみたので、購入を検討中の方はぜひ参考にしていただきたい。 レビュー 追悼記 …

林業におけるドローンの可能性

最近になってドローンに興味を持ちはじめた。実習や研究室、インターンなどを通じて、森林科学や林業におけるドローンの可能性の高さに気が付いてしまったのである。 ドローンの良いところは、なんといってもこれまで飛行機からしか撮ることのできなかった航…

梱包テープを利用した耐水仕様の登山地図の作り方

こんにちは、旅支度です。 この記事では、透明梱包テープを利用して、耐水仕様の登山用地図を作る方法をお伝えします。 完全に防水できるわけではありませんが、耐久性が上昇し、圧倒的に扱いやすくなるというメリットがありますので、ぜひお試しください。 …

相棒と呼びたくなるようなモノづくりとは?

近年のものづくりにおいて急速に失われているもの、それは相棒と呼びたくなるような質実剛健さではないか。 相棒という言葉にも、もはや陳腐な響きすら感じてしまうが、数十年前に作られた製品を見ていると、まさに相棒と呼びたくなるような、何十年も使い込…

今夜も歩荷

夜10時ごろ、誰もいないサークル棟の階段に、足音がこだまする。 今日の負荷は30kgちょっと。背負ったザックの重さに足が悲鳴をあげている。 全身から湧き出る汗はTシャツをすぐにビショビショに濡らし、コンクリートの床には段々と汗のシミが増えていく。 …

僕の好きな歌

人間臭い歌が好きだ。 咽せるような不安と、ちょっぴりの幸せ。 小さくて、決して綺麗ではない僕らの世界を、 そっと切り取ったような歌が好きだ。 ここに、僕の胸に刺さった歌詞を集めてみた。 別に興味はないと思うけど、暇だったら目を通してみてください…

宝物

いつからだろうか、宝物と言えるものがなくなってしまったのは。 子供の頃、親にもらったものや、自分で作ったものを「宝物」と呼んで、大切に宝箱にしまっていた。 実際は、その中に入っていたのは、機関車のキーホルダーやコマのバトルで手に入れた小さな…

林学の学問体系

林学とは何なのか。森林科学との違いはあるのか。 その疑問に答えるために、林学の学問体系について調べてみた。 辞典によると コトバンク検索結果から引用してみる。 改訂新版 世界大百科事典「林学」 森林および林業に関する技術および経済政策についての…

諸行無常なエネルギー問題

大学生になってから、「諸行無常という言葉は、本当に本質的なことを表しているのだな」と感じることがたまにある。 何だお前宗教にでもハマったのか、と心配されるかもしれないが、決してそうではない。 そういうスピリチュアルなところではなくて、むしろ…

僕の徒歩旅装備リスト(冬編)〜重量・耐久性・値段の最適バランスを求めて〜

こんにちは! 旅支度です。 大学の春休みを利用して徒歩野宿旅をしてきました。 去年の夏あたりから歩き旅を始めて、だいぶ徒歩×野宿スタイルにも慣れてきたので、今回は参考までに僕の装備を紹介したいと思います。 これから歩き旅を始めようと思っている方…

2週間の歩き旅をして考えたこと

春休みを利用して2週間ほどの歩き旅をしてきた。 その上で考えたことをざっと書き出してみる。 思ったこと メモ帳はあった方がいい。 靴とレインコートはいいものを使った方がいい。 CB缶を使えるようにしておいて良かった。 寝袋は、結露くらいじゃ問題ない…

「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」を種名データベースとして活用する

こんにちは! 旅支度です。 今回は生物標本の名前を決定する際に役立つデータベースを作ったので紹介していきたいと思います。 目次 目次 生物名統一の重要性 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」の目的 「河川川辺の国勢調査のための生物リスト」の活…

微小昆虫の標本作りを独学で始める!道具や作り方を詳しく解説

微小昆虫の標本を作るにあたって 博物館で展示されている、箱の中に整然と並べられた標本。 カブトムシやクワガタなどの人気な虫が人々の目を集める一方で、僕の目が一番引かれてしまうのは、他でもなくゴミムシの標本です(笑)。 ゴミムシ好きの人の中には…

昆虫標本のためのピンセットの選び方

ピンセットは標本作成において非常に重要な役割を果たします。 とくに2,3ミリの昆虫だと、普通に売ってるピンセットだと手が出ないので、数千円出してちょっといいやつを買い、先端は自分で調整しましょう。 紙やすりなどを使ってピンセットの先端を細くした…

WebSpecimanagerとGoogleデータポータルで標本データベースを作ろう!

Google Data Portalって何? 以前の記事で紹介したWebSpecimanagerはデータを登録・管理するのにはとても優れたシステムであるが、残念ながら得られたデータをグラフや地図の形で出力して可視化する機能はほとんど持っていない。そこで、その欠点を埋め、標…

WebデータベースWebSpecimanagerで昆虫標本を管理しよう

無料で使えて、莫大な昆虫標本の情報をまとめて管理できるWebデータベースサービスがあるのをご存知でしょうか? 実は、WebSpecimanagerという無料の標本データベースサービスがあるので、ご紹介したいと思います。 WebSpecimanagerの概要 関連情報 WebSpeci…

昆虫標本ラベルのコンビニ印刷のすすめ

みなさんこんにちは。 みなさんは標本ラベルの印刷どうしていますか? 自分の場合、情報を詰め込みすぎて字が4ptくらいになっているので、家庭用のインクジェットプリンターではどうしても文字が掠れてしまうという問題がありました。 このことで長いこと悩…

【必須アイテム】微小昆虫のための双眼実体顕微鏡の選び方と視度調節の方法

双眼実体顕微鏡の選び方 ゴミムシサイズ(大きさ1cm前後)の昆虫の研究に必須のツールが、双眼実体顕微鏡です。 双眼実体顕微鏡は、低倍率で立体的に物体を見るための顕微鏡で、肉眼だと細部が確認できないような大きさの昆虫の標本を作る際や、ゴミムシを同…

簡単!昆虫標本用ユニットボックスの作り方

微小昆虫標本を扱う際には、顕微鏡観察が必要となる場合が多いが、標本箱内の標本をいちいち取り出してみるのは結構扱いに困るものだ。 それに、標本が増えるほどにごちゃごちゃとしてきて分類の境界がわかりにくくなってしまう。 この問題を解決するために…

調子乗って隣の街まで45 キロ歩いて考えたこと

みなさん、こんちには。 ここ数日、世間では、なんとかマスとかいうキリスト教のイベントで、随分と大騒ぎしていた様でありまして、インスタのストーリーは変な光るチカチカを男女ペアで見にいっている写真で溢れておりました。 何か、そういう儀式なのでし…

徒歩旅行(ロングトレイル)の食事計画には栄養のあるものを!

みなさん、こんにちは! 数日間にわたる徒歩旅行をする際は、栄養のある食事をとることが大事ですよね。 食事の正解というのはわかりませんが、ここでは、僕が今年の夏に行ったしまなみ海道徒歩旅の経験をもとに、美味しくて安くて栄養バランスにも優れた食…

みんなの本棚

本の交換というアート 今日、本棚を調べていたら、たまたま見つけた面白い取り組み。「熊野公共文庫」。 京都大学熊野寮の入り口近くに設置されている本棚は、みんなが不要になった本を持ち寄り、本を交換することのできる場となっている。 本棚(というより…

大学で何をするべきか〜学生生活前半を振り返って〜

意外とみんな孤独 最近よく考えるのが、「大学で何をすべきか」ということだ。 早いもので私の大学生活ももうすぐ半分終わってしまうという。友達も、夜私の部屋に来てはダラダラと時の流れ(と彼女がいないこと)を嘆いている。 これまでの学生生活、まあ何…

ベランダで寝てみる

昨日の夜、ベランダに銀マットと寝袋をひいて寝てみた。 季節によってテント泊の装備は変わるが、実際に外で寝てみないと最適な装備はわからないものだ。 特にザック一つで登山や徒歩旅をするスタイルだと、車キャンプのように余計なものを持っていくことは…

『全国駅前銭湯情報』

古臭い旅がしてみたい 旅に出たい。 それも新幹線で移動して小綺麗な宿に泊まるようなんじゃなく、もっと遅くて小汚くて人臭い旅をしてみたい。電車やバス、自転車あるいは徒歩で移動して、夕方には駅前の銭湯に入って、夜は公園や駅に野宿するような旅がし…

「日本列島の甲虫全種目録」について

更新を続けるオンライン目録 japanesebeetles.jimdofree.com 日本の甲虫類についてこのサイト以上に詳しいものがあるだろうか。 甲虫目は昆虫綱だけでなく動物全体においても最大のグループであり、種数が莫大なため目録作成が困難な分類群である。日本昆虫…